MENU

Brush-Up英語講座

2024年度 春休み集中英語講座

講座詳細

[NEW] TOEICスコアアップ集中講座:目標 TOEIC 600点以上(講師:吉田 亜希氏)

TOEIC600点以上のスコア取得を目標とした講座です。大学院進学を希望している方で、まだTOEICスコアを持っていない人、また英語に苦手意識のある人におすすめです。
スコアを着実に伸ばすためには、英語基礎力の向上に加えてTOEIC特有の試験対策をしっかり行うことが重要です。この講座では、各パートの問題形式、攻略法や注意点を学びながら、語彙力の強化や英文法の理解を明確にしていきます。
TOEIC公開テストに備えて、間違えた問題がなぜ間違えているのか、リスニング問題で聞きとるポイント、時間が足りないリーディング問題をどう克服したらいいか等をきちんと学び、目標スコアを達成しましょう!

【日程:2025年2月3.4.5日 13:00 ~16:15】

  • 講師: TOEIC講座専門 日本人講師
  • 言語: 日本語
  • 場所: L200講義室
  • 形式: ハイブリッド(対面・オンライン)
  • 受講料: 無料
  • 教材: 無料配付
「TOEICスコアアップ集中講座/目標 700点以上」2025年4月春タームの講義開始直前に開講予定
[NEW] Culture Differences for Studying Abroad(講師:Mr. Stephen BURROW)

留学・海外インターンシップ・海外企業への就職に必要な知識を深める「Studying Abroad」シリーズのPart 2です。
今回は、海外に出て必ず直面する文化の違いをテーマに、世界の国々の異なる習慣や価値観などを学びます。例えば、生活文化・研究室でのコミュニケーション・非言語表現などについて、日本との違い、米国と英国、ヨーロッパなどを比較して、幅広く文化に対する認識を深めます。異文化を学ぶことで、自分では「当たり前」だと思っていたことが、実は「当たり前ではない」ことに気づくことが大切です。これは、海外に挑戦する事前準備になり、また、文化の異なる相手とコミュニケーションをとる上で助けになります。こうした学習を、ディスカッションに重点を置きながら進めます。

【日程:2025年2月6日.7日 13:00 ~17:00】

  • 言語: 英語
  • 場所: L252講義室
  • 受講料・教材費: 無料
English Communication(講師:Ms. Ivy LIN)

日常で使われる英語を学ぶコース。スピーキングに重点を置き、日々の様々な状況で円滑なコミュニケーションができるように練習します。自然な英語で会話ができるように単語やフレーズを学び、躊躇なく英語で会話ができるようになることを目指します。ロールプレイやゲームなどをしながら、楽しい雰囲気の中で学びます。

【日程:2025年2月6日.7日 13:00 ~17:00】

  • 言語: 英語
  • 場所: L200講義室
  • 受講料・教材費: 無料

2024年度冬ターム講座

目的

工学系大学院学生、工学部2年生・3年生・4年生の英語による基盤的なコミュニケーション能力の向上を図るとともに、習得した英語力を活かして、海外インターンシップや国際性啓発教育プログラム等への積極的な参加を促すことを目的としています。

講座内容

英語講師により下記の英語講座を学内で実施します。CEEDが受講料を補助するので学生負担はありませんが、別途テキスト代がかかる場合があります。

開講講座

スワイプしてご覧ください。

* 各講座1ターム6回開講

講座名 定員 曜日 時間 期間
English Writing Structure 15名 16:30–18:00 12/2~1/27
Practical English for Engineers and Scientists 15名 16:30–18:00 12/3~1/21
English Discussion 15名 16:30–18:00 12/4~1/22
English Communication 15名 16:30–18:00 12/5~1/23

講座詳細

[NEW] English Writing Structure(講師:Mr. Stephen BURROW)

英文を構成する文章構造や自分の意図を論理的に正しく伝える書き方を学ぶ講座です。状況に応じて、適切な文法や語彙、また英語表現を使い分けるための知識を学びながら、思考を整理し主張を展開するスキルを習得します。IELTSとTOEFL(iBT)のWriting Taskを教材にし、国際的に通用する学術的な文章力を鍛えます。講師からのフィードバックを受けることで、英語試験対策としてスコアアップにつながるポイントを学ぶことができ、また、このスキルは英語論文を執筆する時の基礎となります。講座はネイティブの講師が英語のみで行うので、SpeakingとListeningの訓練にもなります。

  • 言語:英語
  • 開講日:12/2.9.16, 2025年1/6.20.27
  • 場所:L200講義室
  • 受講料・教材費:無料
[RENEWAL] Practical English for Engineers and Scientists(講師:Ms. Ivy LIN)

理工系英語に重点を置き、研究の説明に関する表現能力の向上を目指す講座です。国際会議や海外の大学で研究内容を説明するためのスキルを学びます。グラフ・チャート・プロセスなどの表現方法を学びながら、英語でのプレゼンテーションテクニックやディスカッションスキルを磨きます。海外インターンシップ・留学・就職では、自分の研究・専門分野について説明したり、同僚と議論できることが非常に重要です。英語の履歴書の書き方やプレゼンテーションの質疑応答なども練習します。Engineerとしてグローバルに活躍できる総合的なコミュニケーション力をつけます。

  • 言語:英語
  • 開講日:12/3.10.17. 2025年1/7.14.21
  • 場所:L200講義室
  • 受講料:無料(テキスト代が別途かかります)
English Discussion(講師:Mr. Stephen BURROW)

ディスカッションの練習に重点を置き、様々なテーマについて英語で自分の意見を相手に正確に伝えられる力を鍛えます。授業の大部分をペアやグループでのスピーキングに充て、世界の国々をテーマに、文化の違い、環境問題や時事問題などについて意見交換をしながら、スピーキング力や流暢さ、また語彙力の向上を目指します。ディスカッションのトピックは『National Geographic Reading Explorer 3』記載のスポーツ・自然界の動物・工学・宇宙・芸術・旅行など多岐にわたります。

  • 言語:英語
  • 開講日:12/4.11.18. 2025年1/8.15.22
  • 場所:L200講義室
  • 受講料・教材費:無料
English Communication(講師:Ms. Ivy LIN)

スピーキングに重点を置き、様々な状況で円滑にコミュニケーションできるようになることを目指します。ペアやグループで身近な話題をテーマに話をし、ロールプレイやゲームなどで会話の練習をします。毎週2~3人がプレゼンテーションをした後、質疑応答の時間を設け、講師からのフィードバックも受けます。英語の発音、イントネーションやコミュニケーションのコツを楽しい雰囲気の中で学べます。

  • 言語:英語
  • 開講日:12/5.12.19. 2025年1/9.16.23
  • 場所:L200講義室
  • 受講料:無料(テキスト代が別途かかります)

受講申請・問い合わせ

受講条件

  1. 工学院、情報科学院及び総合化学院(工学研究院所属の教員が指導する学生)の大学院生、工学部2年生・3年生・4年生であること(以前同講座に参加した学生も受講可)。
  2. レッスンに遅刻・欠席する場合、レッスンの受講をキャンセルする場合には必ず連絡すること。
  3. 宿題の予習、復習に努めること。
  4. 講座の効果測定や今後の講座企画等に関する CEEDからの照会、アンケート回答依頼があった場合は速やかに回答すること。また、国際性啓発教育プログラムの他の事業に積極的に参加するよう努めること。
  5. 取得した個人情報は連絡の目的および授業の実施に必要な範囲で使用される。

受講申請方法/ 締切日

受講希望者は、締切までに下記リンク先のGoogleフォームにて申し込みをしてください。

「TOEICスコアアップ集中講座」受講申請リンク
*申請締切日 2025年1月30日(木)

「春休み集中講座」受講申請リンク
*申請締切日 2025年1月30日(木)

「冬ターム英語講座」受講申請リンク
*追加募集中
※リンク先のサイトはELMSに関連づけられたGoogleアカウントでログインした場合にのみ表示されます。必ず当該アカウントにログインした状態で、上記リンクを参照してください。別のGoogleアカウントでログインしている場合はNot Foundと表示されます。

定員に達し次第受付を終了いたしますので、お早めにお申し込みください。締切後も定員に達していない講座がある場合のみ、当該講座の申込みを受け付けます。

問い合わせ

CEED事務室(L200)
電話:011-706-7168、Email:ceed-int◆eng.hokudai.ac.jp (◆はアットマークに置き換えてください)