CEED開講科目
CEEDで開講している科目は以下のとおりです。
科学技術政策特論
創造的人材育成特別講義
企業と仕事特論
グローバルマネジメント特論
実践科学技術英語
インターンシップ(インターンシップ第一),インターンシップ(インターンシップ第二)
令和5年4月7日の科学技術政策特論のガイダンス(Zoomによるオンライン・ガイダンス)の際、これらCEED開講科目の幾つかについても説明をしますので、興味のある学生は参加してください。Zoomの接続先は、科学技術政策特論の講義情報サイトに示されています。
科学技術政策特論(2単位、1学期、工学院共通科目、大学院共通授業科目)
政府、地方自治体、政府関係機関が推進する科学技術政策について、政策課題解決の第一線で活躍する講師陣から学ぶことを通じて、科学技術政策への関心と洞察力を身につけることを目的とします。またこれにより、政策の受益者・対象者としてだけではなく、政策の形成者・実施者としての考え方や物の見方をも理解した上で、卒業後に、自らの仕事や日々の生活の関連で科学技術が関わる課題について、適切に判断できる能力の獲得を目標とします。
ほとんどの講義は、政策課題解決の第一線で活躍する各省庁、自治体、政府関係機関幹部職員が非常勤講師となって実施される。
令和5年度の授業内容
令和5年度の「科学技術政策特論」は、原則、対面(工学部オープンホール)とします。ただし、講師等の都合によりオンライン実施の可能性もあります。
授業の詳細については こちらの「講義情報サイト」をご覧ください。
講義情報サイトにアクセスするにはELMSのアカウントでGoogleにサインインする必要があります。講義情報サイトにアクセスしようとした際にエラーが出る場合は、他のアカウントでGoogleにサインインしている可能性があります。その場合は、一旦Googleをサインアウトしてから再度アクセスしてください。詳しくはこちらをご覧ください。
- ガイダンス
受講方法に関するガイダンスは令和5年4月7日(金) 16:30~18:00にZoomミーティングで開催します。Zoomの接続先は、こちらをご覧ください。“>講義情報サイトに示されています。このガイダンスでは、ハイブリッド講義での受講方法など、重要なポイントが説明されます。 本講義を履修する学生は必ず出席してください。また、「科学技術政策特論」だけでなく、インターンシップを 含む「工学院共通科目」の多くの科目についてもこのガイダンスで説明します。
- 講義スケジュールとポスター
講義回 講義日 講師名 講師所属 ポスター 第1回 4月14日(金) 渡辺康正 先生 理化学研究所 こちら 第2回 4月21日(金) 木本晃 先生 北海道二十一世紀総合研究所 こちら 第3回 4月28日(金) 村上裕一 先生 北海道大学 こちら 第4回 5月12日(金) 浮穴学宗 先生 農林水産省 こちら 第5回 5月19日(金) 奥 篤史先生 文部科学省 こちら 第6回 5月26日(金) 松本賢英 先生 農林水産省 こちら 第7回 6月9日(金) 松尾泰樹 先生 内閣府 こちら 第8回 6月16日(金) 山本武史 先生 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 こちら 第9回 6月23日(金) 八木雅浩 先生 国際原子力機関 ポスターはありません 第10回 6月30日(金) 藤原志保先生 文部科学省 こちら 第11回 7月7日(金) 土居健太郎 先生 環境省 こちら 第12回 7月14日(金) 西條正明 先生 文部科学省 こちら 第13回 7月21日(金) 鈴木大隆 先生 北海道立総合研究機構 こちら 第14回 7月28日(金) 坂口昭一郎先生 内閣府 こちら 第15回 8月1日(火) 茂木 正先生 経済産業省 こちら
講義の中で特定の講義回のみを聴講したい方は、講義日の3日前までに氏名、 所属、聴講希望理由、および聴講形態(対面受講またはオンライン受講)を明記の上、聴講希望の旨をメールで下記宛てにご連絡ください。
lecture-ceed◆ml.hokudai.ac.jp (◆は@に置き換えてください。) [CEED産学連携担当]
創造的人材育成特別講義(1単位、2学期、工学院共通科目、大学院共通授業科目)
現在の高度技術産業社会は、専門知識を創造的且つ実践的に活かせる能力と、それを実社会へ活用するマネージメント能力を併せ持った素養を有する「創造的人材」となる学生を求めている。
その「創造的人材」である大学院修了者に要求される主要な素養は下記内容である。
- コミュニケーション能力;自己表現能力、相手の立場の理解力
- 基礎及び専門の基礎学力;数学、物理学・化学等、日本語=論理思考&表現記述能力、英語
- 専門分野の知識とそれをベースとした研究能力(問題解決能力)
- 基礎学力+専門分野の能力を、創造的かつ実践的に活かせる「応用能力」
- 問題発見、提起能力
- マネージメント能力;企画力、リーダーシップ
- 工学倫理・技術者倫理;技術者としての行動規範、企業利益と相反する場合の行動規範(最終的には人格の問題)
- 安全についての基礎知識
本特別講義はこれら素養の育成を支援するものであり、具体的講義内容は、現役の企業の実務者から産業社会側ニーズの具体的内容や企業等の実社会での研究者等の体験・経験の実録等を生の声として提供し、合わせて質疑応答も含めコミュニケーション能力の育成も重要であることを学ぶ内容となっている。
令和5年度の授業内容
令和5年度の「創造的人材育成特別講義」は、講義室はL200(受講者数により変更があります)を予定しています。初回はオンライン。それ以降はハイブリッド講義といたします。
- 講義時間と教室
講義時間: 秋ターム 10月6日~12月1日
毎週金曜日 5限目(16:30~18:00)
3回目(以降、アドレスは同じです。)
ZOOMミーティングアドレス:https://us06web.zoom.us/j/82187822417?pwd=Re2SGpgHabPeZjXDYu6VelF5sbyuCW.1
ミーティング ID:821 8782 2417
パスコード:428673
2回目以降の講義場所:L200(受講者数により変更があります)
-
- 講義スケジュールとポスター
講義回 講義日 講師名 講師所属および講演題目 ポスター 第1回 10月6日(金) 中尾有希先生 株式会社JTB総合研究所 ”自分軸“で考える 自分らしい働き方とライフスタイルについて
こちら 第2回 10月13日(金) 藤原 剛先生 DMG MORI Digital 株式会社 ”「札幌で、世界を動かす」今の時代、これから社会に出る人に伝えたいこと
こちら 第3回 10月20日(金) 土田安紘先生 AWL株式会社 AIテクノロジーで未来とビジネスを切り拓く
こちら 第4回 10月27日(金) 橋本登代子 先生 ボイスオブサッポロ 生きやすい 私のためのコミュニケーション力
こちら 第5回 11月10日(金) 神谷忠史先生 高砂熱学工業株式会社 エンジニアを目指す皆さまへ
こちら 第6回 11月17日(金) 濱本真平先生 Blossom Energy 科学者・技術者がスタートアップで社会に貢献する方法
こちら 第7回 11月24日(金) 白幡一雄先生 株式会社HBA 変化に対応し、成長するための学びとチャレンジ
こちら 第8回 12月1日(金) 守屋賢史先生 NeX株式会社 キャリアデザイン形成講義
こちら
- 講義スケジュールとポスター
- 詳しい講義情報
本講義に関するより詳しい情報は、ELMSサイトに示されております。履修登録前はこのサイトに情報をのせますので、本サイトを注視してください。
- 履修登録せずに聴講だけする学生の皆さん
CEEDへ対面かリモートかを連絡してくだい。また希望者にはELMSへの登録を行います
企業と仕事特論(2単位、1学期、工学院共通科目、大学院共通授業科目)
技術者が企業で活躍するためには、専門知識だけでなく
- 企業経営に関する幅広い知識
- ビジネスパーソンとしての基本的な能力
を身に着ける必要がある。本講義は、企業間競争の特徴や戦略、マーケティング、会計などの知識を通じて現代の企業経営について説明でき、かつ社会において実践できるようになることを目標とする。また、キャリア開発、リーダーシップ、チームビルディングなどビジネスパーソンとして必要な能力の重要性を理解し、企業においてこれらの能力を速やかに発揮できる人財となることを目標とする。eラーニングと対面授業を実施する。
令和5年度の授業内容
令和5年度の「企業と仕事特論」の受講にはガイダンスの参加が必要です。ELMS経由でガイダンス情報をお知らせしますので、シラバスの備考欄を参照し、下記のとおりご対応ください。
■工学院に所属の学生:工学院が定める履修登録期間中に「工学院共通科目」として履修登録を行ってください。
■工学院以外の学院等に所属の学生:所属の学院等が定める履修登録期間中に、所定の履修登録方法にて「大学院共通科目」として履修登録を行ってください。
科目担当:谷 博文 准教授(tani◆eng.hokudai.ac.jp)(◆はアットマークに置き換えてください。)
グローバルマネジメント特論(1単位、1学期、工学院共通科目、大学院共通授業科目)
技術者がグローバルな舞台で活躍するためには、
- グローバル経営に関する基礎的な知職
- 国際法に関する知識
- 国際調達とサプライチェーンに関する知識
- クロスカルチャー・コミュニケーション能力
などが必要であることを理解する。国際法やサプライチェーン、クロスカルチャー・コミュニケーションなど、国際的に活躍する技術者が必要とする知識を身に付けることを目標とする。
令和5年度の授業内容
令和5年度の「グローバルマネジメント特論」の受講にはガイダンスの参加が必要です。ELMS経由でガイダンス情報をお知らせしますので、シラバスの備考欄を参照し、下記のとおりご対応ください。
■工学院に所属の学生:工学院が定める履修登録期間中に「工学院共通科目」として履修登録を行ってください。
■工学院以外の学院等に所属の学生:所属の学院等が定める履修登録期間中に、所定の履修登録方法にて「大学院共通科目」として履修登録を行ってください。
科目担当:谷 博文 准教授(tani◆eng.hokudai.ac.jp)(◆はアットマークに置き換えてください。)