MENU

実践科学技術英語

2025年度 1学期(春/夏ターム)開講

工学院共通科目:2単位付与
・「論文集中講義」と「プレゼンテーション集中演習」の2部構成
・ 各2日間で計4日(全て土曜日)の集中講義

講義目標

英語による科学技術論文の書き方に関する講義に引き続き、英語によるプレゼンテーションのための演習形式の講義を実施し、詳細かつ実践的に学習することで、英語論文の適切な書き方、および国際会議などでのプレゼンテーションを効果的に行う能力を養うことを目標とします。

講義詳細

<論文集中講義>

日本語での講義と英語での講義を対面形式で実施します。受講生はどちらかの講義(日本語or英語)を選択し、下記日程で受講します。

・第1回:4月26日(土) 10:30-16:15
・第2回:5月10日(土) 10:30-16:15

(日本語での講義と英語での講義を同日に実施)

■第1回論文集中講義「科学技術英語論文の書き方」
英語論文の構成、パラグラフの構成、Introductionの書き方、英語論文の統一性 、Introductionからの継続、Method and Materials、Figures & Tablesについて、また、論文で用いる表現や文法項目、特に冠詞や数の表現、論理的な流れを作るテクニック等についても学びます。論文投稿についての解説と授業内で演習も行います。

■第2回論文集中講義「科学技術英語論文の書き方と推敲、英語口頭発表のコツ」
Result、Analysis、Conclusion、Acknowledgments、References、Abstract、Titleなどの書き方や盗用を避ける方法について、また、論文で用いる表現や文法項目、特に時制や受動態、形容詞、関係代名詞、前置詞、助動詞、不定詞などについて学びます。国際会議でのプレゼンテーションの準備・発表とQ&Aテクニックやパワーポイントの注意点、また自動翻訳などのオンラインツールの活用方法についても紹介します。

<プレゼンテーション集中演習>

ネイティブ英語講師による対面での演習形式(全て英語)です。少人数クラスを編成し、学生一人ひとりに丁寧に指導します。実施日は下記になります。

・第1回: 5月31日(土) 9:00-17:15
・第2回: 6月21日(土) 9:00-17:15

■第1回プレゼンテーション集中演習
各受講者が、自身の研究について英語によるプレゼンテーションを行い実践練習をし、講師からのフィードバックで改善点を学びます。IntroductionやConclusionなどの構成、Bodyを作成する際に有益な単語や英語表現、また質疑応答の対応方法についても習得します。
■第2回プレゼンテーション集中演習
第1回目演習を踏まえて、再度、各受講者が英語によるプレゼンテーションを行います。発音、イントネーションや非言語コミュニケーションなど、聴衆への伝え方を向上させることに重点を置き、説得力のある効果的なプレゼンテーション手法を習得します。2回目のプレゼンテーションは、最終成績として評価されます。

★プレゼンテーション集中演習の流れ
・発表時間:10分(PPTスライド12枚)
・内容:自身の研究テーマ
・オーディエンス:他の分野に所属する工学系の学生

受講申請・問い合わせ

成績評価条件

1. 全ての講義(4回)への出席が必須です。1回でも欠席した場合は、単位認定されません。
2. 履修者は、期限内に全てのレポートおよびプレゼンテーション発表資料の提出が必須です。

聴講

「論文集中講義」と「プレゼンテーション集中講義」ともに聴講が可能です。ただし、単位は付与されません。聴講希望者も、下記の「受講申請方法」に従って、申請締切日までに聴講申請をしてください。

受講申請方法/申請締切日

必ず下記の「受講申請方法」に従って、受講申請締切日までに申請を完了させてください。

■本講義を履修する場合
(1) 他の工学院専門科目と同様に「web履修登録システム」にて履修登録を行ってください。
(2) 下記リンク先のGoogleフォームに回答し、履修申請してください。

■本講義を聴講する場合
下記リンク先のGoogleフォームに回答し、聴講申請してください。

受講申請リンク
※リンク先のサイトはELMSに関連づけられたGoogleアカウントでログインした場合にのみ表示されます。必ずELMSにログインした状態で、上記リンクを参照してください。別のGoogleアカウントでログインしている場合は’Not Found’と表示されます。

受講申請締切日:4月14日(月)
(定員数を超えた場合は要相談)

問い合わせ

CEED事務室 (L200)
TEL:011-706-7168
Email:ceed-int◆eng.hokudai.ac.jp (◆はアットマークに置き換えてください。)